明日より富山大和
とんぼ玉体験教室・開催中!


お父さんと日帰りで富山に来た小学4年生のKくん、モノづくりがお好きだそうで、一生懸命集中して作ってくれました
蜻蛉玉丙午の体験は、「だれでも簡単にできます!」とは言いません。火を使う作業なので、集中して頑張れる子しか参加できません。危なくないよう、人に怪我をさせない、自分が怪我をしない、ためのサポートは万全にさせていただきますが、「苦労して作る楽しみ」を味わって頂きたいと思っています。
「疲れたけど、とっても楽しかった!」とKくん。 お留守番のお母さんに、素敵なお土産ができましたね♪
(ご本人さまたちにご了承を得て、写真の掲載をいたしました、ありがとう御座いました!)
*小学3年生以上(小学生は保護者かたもご同席をお願いします) *要予約
メールでのお申込み → fuchicomahayashi@gmail.com
お電話でのお申込み → 076-427-0550
蜻蛉玉丙午 富山市古沢237-3-4A(富山ガラス個人工房内)
北日本放送にて放映

前にご紹介しましたように、本日放送して頂きました。
北日本放送KNB news every 夕方のニュース番組の中で「つくる」をテーマに特集。
ローカル放送ですが、今は全国の皆さまに番組のアーカイブで、ご覧いただくことができます。
↓ 下をクリック
KNB ニュースエブリー とんぼ玉作家 林裕子
人前で話したり作ったりは得意ではありませんが、短時間で多くのかたに知っていただくには良い機会を頂いたと心より感謝申し上げます。ご縁を頂きました皆様、ありがとうございました!
キラリ・TOYAMAのガラス人

昨年末のことですが、毎日新聞富山版に、大きく取り上げて頂きました。
記者の青山女史は夫が学生の頃からのお付き合い。同世代でもあり、私自身も長いお付き合いになりますので、友人同士のおしゃべりのように自然体でインタビューを受けることができました。 素敵な記事にしていただきありがとうございます。
実は翌月1月末には、同じコーナーで夫・小暮紀一もご紹介頂きました。
ウェブでもご覧いただけますので、ご興味がありましたらご覧くださいませ。
毎日新聞 キラリ☆TOYAMAのガラス人
/28 蜻蛉玉丙午 林裕子さん 小宇宙に魅せられ一念発起 /富山
毎日新聞 キラリ☆TOYAMAのガラス人
/29 蜻蛉玉丙午主宰 小暮紀一さん 繊細な作品世界を魅了 /富山
まが玉と帯留

木曜教室、生徒さんのご要望で、ひさしぶりにまが玉作り。
前回は2色の色ガラスでマーブルにしただけですが、その頃よりも生徒さんたちのレベルが上がってきているので、私の作品と同じ作り方をマスターしてもらいました。
クリアのガラス棒に色ガラスを数色乗せて、銀箔を加えてネジネジ、成形後の仕上げに還元炎で炙って銀を発色させる、という技法で作っています。最初に幅を狭く乗せるのがコツです。
「自分で最後まで作り上げる」のを楽しんでいる生徒さんにはお手伝いしない主義ですが、このクラスはどちらかというと「手伝ってもらって素敵なアクセサリーに仕上げたい~」かたが多く、最後は「せんせ~、どうしよう~?」と助けを求める声が・・・ まが玉の形に私のクセが出てしまいましたね


この2枚の画像は、ずっと帯留作りに取り組んでいる生徒さんの作品です。 椿から桜へ、季節も少し春めいてきましたね。
私の教室はカリキュラムを作らず、自分の興味のある物の中からレベルに合わせた技法を選んで、自由に作って頂きます。生徒さんたちのレベルも様々で、いつからでも入会して頂けます。
現在、木曜午前3時間コースは一杯ですが、木曜夜18時~20時の2時間コース、月に一度の水曜午前コースには空きがあります。単発の体験教室は1時間2千円ですが、定期的な教室では2時間コース3回6千円、3時間コース4回1万円とお得な料金で、じっくり制作して頂くことが出来ます。
*お問合せ*
メール: fuchicomahayashi@gmail.com 電話: 076-427-0550
地元TV局取材して頂きました

北日本放送KNB・news every 県内の多方面での「職人」に焦点をあてた番組の収録でした。
隅っこの席で壁に向かって仕事しますが、撮影は大丈夫ですか? とお聞きしましたら

バラエティ番組などでタレントさんたちが身に着けるタイプの、ワイヤレスの小さな撮影機を机の奥にセットして、スマホの画面で確認、なんてことが出来るんですねー。

制作風景、インタビュー、作品などを撮影し頂きました。放送は来週だそうです。
新しい「小暮グラスワークス」の作品も宣伝させて頂くことが出来ました。
ご紹介頂きました 荻野ギター Hiroshi Ogino さん、ありがとう御座いました!